このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
技術の無料相談
技術相談に応じる登録会員
相談に応じる会員の新規登録
技術士への招待
技術士試験についてのQ&A
お知らせ
行事のご案内
年度計画
当会のご紹介
ごあいさつ
入会案内
蔵前技術士会の規則
役員
会員の技術部門構成
会員のページ
歴史館
記念誌
25周年誌を読む
活動記録
記録キャビネット
過去の役員体制
お問い合わせ
5月14日総会・講演会申込
メニュー
蔵前技術士会トップページ
技術の無料相談
技術士への招待
お知らせ
行事のご案内
年度計画
当会のご紹介
ごあいさつ
入会案内
蔵前技術士会の規則
役員
会員の技術部門構成
会員のページ
歴史館
記念誌
25周年誌を読む
活動記録
記録キャビネット
過去の役員体制
お問い合わせ
専用ルームへのログイン
■
幹事会キャビネット
■
特定技術相談談話室
■
過去の技術相談記録
外部リンク
■
蔵前理科教室(くらりか)
■
蔵前ベンチャー相談室
■
一般社団法人蔵前工業会
■
東京工業大学
■
人間環境活性化研究会〔HEARTの会〕
■
公益社団法人日本技術士会
CPD参加票のダウンロード
蔵前技術士会主催行事のCPD参加票フォーマットが
ここ
からダウンロードできます。CPD活動の記録としてご利用ください。CPD参加票に関しては、平成23年4月の総会以降、フォーマットの提供だけを行っています。
SNSリンクリスト
検索
蔵前技術士会Facebook
蔵前技術士会Twitter
蔵前工業会のFacebook
カレンダー
2018
04
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
COUNTER
会員便り
会員に関するニュース
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2015/07/19
「タグチメソッド」~『田口玄一』と、その弟子『上杉伸二』物語~
| by
admin
会員の上杉伸二氏に関するWeb記事を紹介いたします。
NPO法人インテリジェンス研究所HP
内の
「テクノインテリジェンス」
の中に、
テーマ10「タグチメソッド」~『田口玄一』と、その弟子『上杉伸二』物語~
が、アップされました。
2015/09/02追記:
上記記事に続き、蔵技会員ではありませんが、蔵前工業会会員である矢野昭氏に関するWeb記事が追加されています。
「テーマ11」わが国最初の電子計算機「FUJIC」開発「富士フイルム」~ FUJIC開発リーダー「岡崎文次」を支えた「矢野昭」物語~
が掲載されています。著者の河野通之氏も蔵前工業会会員です。
13:23 |
コメント(0)
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
会員のホームページへのリンク
会員名
ホ-ムペ-ジの名称
宇高 克己
来知国際特許事務所
内田 潤一
内田技術士事務所
佐鳥 聡夫
計装プラザ
高石 武夫
高石技術士事務所
田中 満生
くげぬま技術顧問事務所
小林 征男
小林技術士事務所
河島 茂男
河島技術士事務所
杉本 行正
こだわり技術屋の独り言
増田 弘生
千弘ライブラリー
熊坂 治
ものづくりドットコム
遠藤 穗積
遠藤技術士事務所
遠藤技術士事務所のブログ
野口 壽一
ようこそフェニックス・ラボラトリーへ
会員の著書と論文
>> コンテンツ詳細
カテゴリー
著書
概要
「図解 新エネルギ-のすべて」
編; (社)化学工学会 SCE.Net
日置 敬,弓削 耕,溝口忠一,*山崎 博,松村 真,曽根邦彦,*持田典秋
* は東京工業大学卒
出版社 工業調査会
判型 B5判 308ページ
価格 2,857円(税込み3,000円)
発行 2004年8月25日
======内容紹介======
地球温暖化対策の立場から、政府も力をいれている新エネルギーの紹介をした図書です。
新エネルギーについては多くの情報が発信されていますが、本書は包括的な網羅性と客観性を重視し、図や写真を数多く入れ、平易な記述で専門外の人にも読みやすくすることを心がけました。エネルギー問題は環境問題でもあり、エネルギー問題に不安を抱えたこの時期に新エネルギーに関する技術を網羅的に総括し、出版することは関係者にとって有意義なものと確信しております。また、エネルギー、環境問題に関心のあるすべての人たちにとって、本書は実用的な参考書として、あるいは教科書として役立つものとなるでしょう。
本書を企画・編集したのは化学工学会のシニアエンジニアズネットワーク(SCE・Net)のメンバー7人で、化学会社、エンジニアリング会社など何れも長らく技術の現場で働いてきた人たちです(因みにこの7人の平均年齢は67才)。シニアもひとつのことに力をあわせて取り組むと、それなりのことができると言うことの証明にもなりそうです。出版にこぎつけた今は事を成し遂げた充実感を味わい、約1年間の苦労も楽しい思い出です。
=====目次=====
総論編 エネルギ-の現状と展望
日本のエネルギ-供給/日本のエネルギ-消費/エネルギ-と環境/エネルギ-の法律/エネルギ-の効率/新エネルギ-とは/新エネルギ-の評価/日本の地球環境温暖化対策基本方針/地球環境温暖化抑制の国際協力
第1部 自然エネルギ-
太陽エネルギ-/風力エネルギ-/地熱エネルギ-/海洋.河川エネルギ-
第2部 バイオマスエネルギ-
第3部 廃棄物のエネルギ-
第4部 化石燃料の新利用形態
第5部 温度差エネルギ-
第6部 エネルギ-利用の新技術
資料
記入者:
admin
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project